movie blog facebook

AXISの店舗での出来事や最新のトレーニング情報などをお伝えしていきます。

体幹トレーニング ex2 『ドローインクランチ』

こんにちは!!
体幹トレーニングの2種目目は、『ドローイン・クランチ』です。

『ドローイン・クランチ』
1.深呼吸をし、「ドローイン」の姿勢を作ります。

2.手を床と平行に伸ばします。(photo-1)

3.平行にした手を足側にスライドさせ、
肩甲骨が少し離れるまで起き上がります。お腹を凹ませたまま。(photo-2)

4.ゆっくり開始姿勢に戻り、繰り返します。

photo-1                                            photo-2
image  image

トレーニングの効果を簡単にあげる方法 vol.3

トレーニングにも

『ポジティブな影響』

『ネガティブな影響』

というものがあるのを知っていますか??


これは、トレーニング動作やそのものに対して

ポジティブに動機付けを行うのと、ネガティブに動機付けを行うのでは

効果が変わってきます!!というもの。


ネガティブな動機付けにも、良い効果はありますが、

ポジティブな動機付けのほうが圧倒的に効果が良いです。



 

3.楽しくトレーニングを行う!!


『辛い』とか

『きつい』とか

『めんどくさい』とか

『やらされている感』ではなく、楽しむ為にトレーニングしましょう!!


すると効果に変化が表われます!!

まだまだ続きます。(笑)



アキシャス T&Cのブログ

体幹トレーニング ex1『ドローイン』

トレーニングメニューブログ第一弾!!
第一弾は体幹トレーニングのエクササイズを紹介して行きます。

今回は、体幹トレーニングの第一歩『ドローイン』を紹介します。

『ドローイン』とは、お腹を凹ませることを指し、
体幹をあ安定させるためには必要な動作です!!
ドローインをマスターすることで、姿勢の改善、腰痛の改善、お腹のシェイプアップ等様々な効果が期待できます。

『ドローイン』
1.膝を立てて仰向けになり、おへその上に小さなボールを乗せます。(photo-1)

2.鼻から深呼吸し、吐くと同時にお腹を凹ませていきます。

3.お腹を凹ませきったところで止まります。(以下photo-2)

4.深呼吸を続けますが、息を吸うときにお腹が膨らまないように気をつけます。

5.10呼吸程を目安に続けます。セット間休憩をおいて2セット目です(笑)


photo-1                                               photo-2
 image  image
 

体幹トレーニング!

AXISの日比野です!

関市内の小学校へ、ストレッチAND体幹トレーニングのボランティアに行ってきました!

19年スポーツ業界にいますが、年々、子供達の柔軟性や筋力など、弱くなってきているのを感じます。
また、小中学生で、怪我をして高校の部活で悔しい思いをしている子を何人もみてきて、ストレッチや体幹トレーニングの重要性を感じています。
まだ、体幹という言葉だけが世に出ていますが、どういうものなのか?は、まだまだ、知られてないような気がします。
なので、このボランティア活動でも知って頂き、どういうものなのかを普及できるといいと思ってます!

AXISの飯田です!

今日もボランティアでした(๑•̀ㅁ•́ฅ✧
やはり、身体の硬い子供達が多かった。小、中学生のうちから硬いと将来が心配です>_<
 早いうちからの、体幹トレーニング&ストレッチはスポーツにも勉強にもとても大事な事です‼
もっともっと普及させて行きたい(-⊡ω⊡)+

1185862_451474904967008_1409176482_n

可児 美濃加茂市 各務原 トレーニングならAXIS(アキシャス)へ

体幹トレーニング
コアトレーニング
AXIS(アキシャス)へ

ファンクショナル8
まとめ(最終回)
今までファンクショナルトレーニングにおけるパフォーマンスの向上と障害予防について述べた。ファンクショナルトレーニングは、人間の身体の機能、連動性(キネティックチェーン)を意識し、身体を効率的に動かす能力を向上させることを目的としたトレーニングであり、現在様々な、目的・場所で活用されるようになってきたが、まだまだ一般的な認知度は低いと言えるだろう。その中で、フィットネスやスポーツにおいてのファンクショナルトレーニングの重要性・可能性というものを理解し、様々な分野で活躍する指導者が、地域、一般フィットネスレベルから、中高スポーツ、社会人スポーツまで広げ、より安全で効率、効果的なファンクショナルトレーニングを取り入れ、地域スポーツ、フィットネスレベルを向上させるべきだと考える。
image (5)